私達のコンサルティングの特徴

 

 ~人間中心の視点で ISO9001(Quality management system)を構築し

運用するコンサルティングです~

 

組織内で変革を起こす際には、次の4つの抵抗が生まれると言われています。

 

①惰性(自分の知っていることには限りがあるのに、それに固執しようとする抵抗)

②労力(出来るだけやらずに済まそうとする抵抗)

③感情(変化そのものが引き起こす否定的感情による抵抗)

④心理的反発(変化させられまいとする衝動による抵抗)

 

これら4つの抵抗を上手にマネジメントすることで組織は継続的改善が可能となります。

 

マニュアルや手順書はいくらでも作成することはできますが、あくまでも動くのは人間です。

人間には“脳と心”がありますので脳と心の働きに沿ったマネジメントシステムでなければ

形骸化したシステムになるリスクがあります。

 

弊社では、ISO9001の認証取得をするかしないかにかかわらず、

マネジメントを上手に行いたいとお考えの組織に対して、

機能脳科学、認知科学、現代分析哲学、コーチング理論、マネジメントシステム論の

最新の知見を基に上記4つの抵抗を最小限に抑えつつ改善を進めていくコンサルティングを提供しております。

 

 

特徴1:ISOに踊らされるのではなく、上手に使いこなす!

ISO9001の規格要求事項を機能脳科学、認知科学、現代分析哲学、コーチング理論、

マネジメントシステム論を融合させてわかりやすく解説していきます。

その結果、要求事項の本質的な意味が理解でき、自組織においてはどの程度まで要求事項を

満たす必要があるのかを自分達で判断できるようになります。

 

 

特徴2:あくまでも動くのは人間なので人間中心の視点!

システムの改善をする際には“人間中心”のアプローチをとります。

人間が主人公であってISOはマネジメントを行うための道具にしかすぎません。

現場で働いているスタッフが現実に実施できるシステムになっているのか?

理想論でマニュアルを作成したために実際の業務と乖離が起きていないのか?

等を現場スタッフからフィードバックを得ながら継続的に改善をかけていきます。

 

 

特徴3:持続可能な組織はチームで動くという視点!

システムを改善する際には、ひとりの専門家が自分の専門分野の知識を活かして

黙々と解決策を練るという方法はとりません。

様々な職種や経験を持つ人々を集めた分野横断的なチーム(ISO事務局)を作り、

多様な視点からアイデアを挙げたうえで(発散的思考)より良いアイデアに絞り込む(収束的思考)

というプロセスに従って進めます。

これによって特定の人がいなければ回らないという属人的な仕組みになることを防ぐことが出来ます。

 

 

特徴4:システムと現実の動きの乖離を出来るだけ小さくする!

マニュアルや手順書はPDCAサイクルを回すための必要最低限のものにします。

ISOの品質マニュアルは2日間で作成可能です。

その後、品質マニュアルと現実業務との乖離がないかチェックしていきます。

ISO本審査でもマニュアルや手順書通りに本当に“動いているのか?”という点が調査重点事項となります。

 

 

 

特徴5:内部監査(ラウンド)を人材教育の場と考える視点!

ISOで要求されている内部監査(ラウンド)を教育の場として捉え、参加されているスタッフの

抽象度が上がるようなアドバイスをしていきます。

スタッフが部分最適ではなく組織全体の視点で考えられるようになります。

 

 

 

特徴6:100件以上のコンサル実績を持つコンサルタントが直接指導!

100件以上に上る弊社のISO9001認証取得コンサル全てを担当した代表取締役コンサルタントが

直接指導いたします。

改善をかける際に、数多くの成功例や失敗例を基に貴組織にとって最適な改善策を

参考例として提示していきます。

これによって、選択肢が多く見えてくるので自組織にとってベストなやり方を選ぶことが可能となります。

 

 

 

 

サポート内容

 

期間: 6〜8ヶ月間 (原則として月1回 2日間)

    ※隔月実施等タイミングはクライアントの希望優先

 

方法:    現地で実施(クライアントの希望優先)

 

その他詳細内容は応相談

  

 

コンサルティング費用: 組織の規模により異なります。

           (現状視察により決定)

 

 ※認証取得完了後の継続的コンサルティングについては応相談

  

     

 

 

コンサルタント:HIROYUKI UEMATSU 

植松博之(うえまつひろゆき)

株式会社フィロソフィ代表取締役

コーチングの元祖ルー・タイス氏に師事。

苫米地アカデミー修了。

現在、数多くの経営トップ層や起業家、意欲あるビジネスパーソンに対して

パーソナルコーチングや研修を行なっている。

また、組織向けのISO9001 マネジメントシステムと機能脳科学、認知科学、現代分析哲学、コーチング理論を融合した独自のコンサルティング手法は“脳と心の働きを活用したストレスの少ない、ハイパフォーマンスを引き出すマネジメント手法”としてクライアントから高く評価されている。

ISO9001コンサルティング実績は100件以上。

クライアントの中には19年間以上にわたって毎月コンサルティングを希望する

医療機関も複数存在している。

現在、全国で数千床を擁する大規模医療機関から小規模組織まで

数多くの組織のサポートを行なっている。

 

 

 弊社の代表取締役兼コンサルタントの植松博之がマネジメントシステムの本質について語っている動画です。

 コンサルティングの詳しい内容につきましては下記フォームよりお問合せください。

メモ: * は入力必須項目です